リノベーションとは?リフォームとの違いも確認しよう

マイホーム購入にあたってさまざまな住宅情報を調べていると、よく目にするのが「リノベーション」という言葉です。しかし、昔からよく目にする「リフォーム」との違いがよくわからないという方は多いのではないでしょうか。
ここでは、そんな「リノベーション」と「リフォーム」についてそれぞれの特徴や違いについて解説していきましょう。
リノベーションとは?
一般的に住宅の機能を良くする、価値を高くするための工事をリノベーションと呼びます。日本語に訳すと「刷新」「修復」「再生」といった意味があり、住まいとしての機能を戻した上で新しくそれにプラスとなるメリット・価値を付け加えます。
リノベーションでは、デザイン性に優れた住空間への改良やそれぞれの生活に合わせた間取りの設計、内装・外装にアイデアを取り入れることなどが期待できるでしょう。
近年ではよく課題として挙げられている耐震性・耐久性を高めるための補修工事や、家族全員でコミュニケーションが取れる場として、ダイニングキッチンに改築するケースも多く見られます。
住む人の暮らし、ライフスタイルに合わせて大規模なアレンジができるという点がリノベーション最大の魅力といえるでしょう。
リフォームとは?
古くなって老朽化した建物を、新築のように新しい状態に戻すことを一般的にはリフォームといいます。日本語訳では「悪い状態からの改善」などの意味がある言葉で、壊れていたり汚れている場所を直す、きれいにするといった行動を指します。
マイナス状態にあるものをゼロに回復するまでが基本的にはリフォームなので、壊れたガスコンロの交換やはがれた外壁の塗り直しなど、部分的な修繕が代表的ですね。
例としては、マンション・アパートの原状回復などが挙げられるでしょう。新しい入居者が入る前には、前入居者が暮らす前と同じ状態に戻すためリフォームがおこなわれます。
ニーズ・住宅状況に合わせて選ぶことが大切!
「リノベーション」と「リフォーム」について特徴をそれぞれ見てきましたが、実はこの2つには明確な定義は存在していません。実際、業者が各々の基準でこの2つの言葉を使用し、施工内容や価格を決定していると言えます。
ですので、まずは自分や家族が求めるニーズや現在の住宅状況などを理解した上で、各業者のリノベーションおよびリフォームを比較検討し、選ぶことが非常に大切になってきます。
ポン
- リノベーションは住宅の機能を良くする工事で、大規模なアレンジができる
- リフォームは古くなった建物を新築のような状態に戻すこと
- 求めるニーズや住宅状況に合わせて業者を選ぶことが大切
リノベーションのメリット・デメリットとは?

マイホームを購入したい層のニーズや社会情勢などにマッチしていることから、非常に注目されているリノベーションですが、多くのメリットがある一方でデメリットも存在しています。ここからはメリット・デメリット双方について詳しく解説しましょう。
リノベーションのメリット
【メリット1:自由設計が可能】
一昔前では、中古物件に住むということイコール「生活を住宅に合わせる」という考えかたが主流でした。しかし、家全体を作り変えることができるリノベーションが広まったことで「住宅をライフスタイルに合わせる」ことが可能になったのです。
自らの趣味嗜好や、家族の要望をしっかりと反映したプランを実現することができるため、中古物件でも新築と遜色なくオリジナリティ溢れる住まいを創れる点は最大のメリットと言っても良いでしょう。
【メリット2:物件選択の幅が広がる】
リノベーションを前提とした中古物件を選択肢に入れることで、新築物件だけを探すときと比べ、格段にアクセスや予算面で大きく幅が広がります。
基本的に新築物件よりも先に建てられた中古物件のほうが良い立地に建てられていることが多いため、周辺環境にこだわりたい、アクセス面で妥協したくないという方には特に検討することをおすすめしたいですね。
【メリット3:コストを抑えた家づくり】
仮に同条件の場合では、新築物件を購入するよりも中古物件を購入してリノベーションする方が、費用を20~30%程度抑えることができる可能性が高いです。もちろん各物件の価格によって変わってきますが、基本的には比較的低コストで理想のマイホームが実現できるでしょう。
リノベーションのデメリット
【デメリット1:住み始めるまでの期間が長い】
通常の中古物件とは違い、リノベーションをする場合は引き渡しまでに建物検査・設計・施工といった工程が必要になります。そのため、実際に暮らし始めるまでに約3~6ヶ月かかることになるでしょう。
【デメリット2:耐久性にやや不安】
中古物件を購入する際には、築年数に注意してください。理由としては、建築基準の改正が過去におこなわれているため、改正前の物件は耐久性の基準を満たしていない場合があるからです。追加で耐震工事が必要になる可能性がある点は留意しておきましょう。
リノベーションはメリットの方が大きい!
ここではリノベーションのメリット・デメリットを紹介しましたが、総合的に見てメリットの方が非常に大きく感じますね。また、上記のメリットを最大限活かしたいのであれば「ワンストップリノベーション」ができる業者を選ぶとより効果的です。
一般的なリノベーション会社では不動産会社・設計事務所・工事会社など別々の窓口になってしまいますが、ワンストップサービスをおこなっている業者であれば、全てまとめて1つの窓口に任せることができます。正直手間や手軽さが段違いですので、可能な限りワンストップリノベーション対応の会社を選ぶようにしましょう。
ポン
- コストを抑えて自由に設計できる
- 住み始めるまでの期間が長いというデメリットがある
- 総合的に見るとリノベーションはメリットの方が大きい
【新築一戸建てと中古戸建てリノベーション】どちらがおすすめ?

それでは、新築一戸建てと中古戸建てをリノベーションする場合ではいったいどちらが良いのでしょうか?比較してみましょう。
新築一戸建てのメリット
【メリット1:構造面の充実】
やはり現在の基準でゼロから造られるという点が、新築戸建て1番のメリットではないでしょうか。とくに耐震性や断熱性、省エネ性などは最新モデルであれば非常にハイスペックな住宅が期待できます。
【メリット2:デザインの自由度が高い】
注文住宅であれば、間取りから外観、機能性、日当たりや風通しまで思い通りに設計することが可能です。そのため、マイホームに対するこだわりが強い方には新築が向いているかもしれません。ただ、新築でも建売住宅の場合は既に完成しているケースがほとんどなので注意ですね。
新築一戸建てのデメリット
【デメリット1:生活のイメージがつかみづらい】
注文住宅のメリットが設計時の自由度であることを上記で挙げましたが、一方で図面から生活のイメージをすることが難しいといったデメリットもあります。実際に家の中に入ってみないとわからない景観や、外から見た外見などは特に判断が困難でしょう。
【デメリット2:費用が高額】
中古戸建てと比較すると、やはりコストは高くなる可能性が高いです。特に住宅付きの土地を買って取り壊して更地にする場合は、解体費用なども追加で必要になるため注意してください。
中古戸建てリノベーションのメリット
【メリット1:総合的な費用が安い】
リノベーションでコストを安くできる大きな要因の1つが、物件取得費用を抑えられることです。新築時から数えて年数が経過するほど物件は安くなるので、住宅本体にかかるコストを大幅に削減することができます。
また、リノベーション前の物件調査でまだ使える部分や資材が見つかれば、そのぶん安くなる可能性があるのも見逃せないポイントですね。
【メリット2:環境・内装の好みを反映できる】
既存の住宅をベースとするため、周囲の環境が把握しやすいほか、問題になりやすい音・においなどに付随する住みやすさも事前に確認することができます。また、リノベーションならではのメリットとして、流行の古民家モダンスタイルなど好みの雰囲気を演出できる点も魅力的です。
中古戸建てリノベーションのデメリット
【デメリット1:間取りの自由度に難あり】
リノベーションの際には一般的にフルスケルトン(全体改修)がおこなわれるため、ある程度間取りを変えることは可能ですが、建物の構造上どうしても限界はあります。ただ、事前調査で業者と相談できるので、その時点で不可能なら違う業者を検討してみるなど対策してみるのも良いでしょう。
【デメリット2:ローンの金利が高くなる可能性】
リノベーションをおこなう際には、通常の住宅ローンと別にリフォームローンを組まなくてはならない可能性があります。そのため、総合して金利が高くなるかもしれません。
【マイホーム購入】おすすめは中古戸建てリノベーション!
「新築戸建て」と「中古戸建てリノベーション」どちらにも魅力や懸念点はありますが、トータルで考えると、一定の自由度と低コストを併せ持った中古戸建てリノベーションが個人的にはおすすめです。
また、リノベーション会社の中には新築物件より30~40%コストカットできるにも関わらず同クオリティ、またはそれ以上の住宅性能を実現し提供するところも存在します。本サイトではそんな業者もいくつか紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ポン
- 新築一戸建てはハイスペックな住宅を期待できるがコストは高くなる
- 中古戸建ては間取りの自由度が低くなるが好みの雰囲気を演出できる
- 中古戸建てリノベーションがおすすめ
【フルリノベーション】費用相場や内訳とは?

戸建て住宅のリノベーションを検討する際、やはり気になるのは費用面ではないでしょうか。ここからはリノベーションにかかる費用の相場や、内訳について解説しましょう。
フルリノベーションの費用相場
部分的に取り換えや補修をするリフォームとは違い、リノベーションでは部屋を丸ごと新しくするフルリノベーション(スケルトンリノベーション)がおこなわれることが多いです。このフルリノベーションでは、住宅の構造体だけを残して解体し、中身である設備・内装を一新させます。
【戸建ての費用相場】
一戸建ての住宅全体をフルリノベーションする場合の費用は、総額約500~2,000万円が相場となっています。もちろん施工部位や範囲、築年数などによっても大きく変動するため、参考適度に覚えておきましょう。
一戸建てのリノベーションは設備や内装の交換だけでなく、増築・減築・外観の変更など幅広く手を加えられるため、一概に相場を出すのは難しいです。費用面で不安がある方は、まず見積もりを依頼してから、改めて相談するのが確実ではないでしょうか。
【マンションの費用相場】
仮に60㎡あるマンションの1室をフルリノベーションする場合の費用は、総額約600~900万円が相場となっています。こちらも一戸建てと同じくさまざまな要因でかかる費用は変わってくるため、あくまで目安となります。
リノベーションで発生する費用と内訳は?
中古物件のリノベーション時にかかる費用は、大きくわけて「物件取得費」「施工費」「維持費(管理費)」の3つがあります。
【物件取得費】
まずは中古物件を購入する費用が必要です。また同時に、仲介手数料・登録免許税・司法書士報酬などの諸経費がかかります。事前に総額でどのくらいになるのか調べて把握しておくと良いでしょう。
【施工費】
規模ごとに変動するリノベーション施工費用のほか、場合によっては工事が終わるまで住む場所や、新しい家具・家電などの購入にもお金がかかります。
【維持費(管理費)】
無事リノベーション後の住宅に住み始めた後には、管理費や固定資産税などの税金がかかります。このように、リノベーションの際には物件購入費や施工費以外にもさまざまな費用が発生するので、これら諸々を含めた計画を立てることが大切ですよ。
ポン
- 一戸建てをフルリノベーションする場合の費用相場は総額約500~2,000万円
- マンションをフルリノベーションする場合の費用相場は総額約600~900万円
- 中古物件のリノベーションでかかる費用は「物件取得費」「施工費」「維持費(管理費)」の3つ
【リノベーション会社】選び方のポイント!

いまやリノベーションを取り扱っている住宅会社は星の数ほどあるため、いったいどこに依頼すれば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ここでは、業者を選ぶ際の基準や抑えるべきポイントを解説します。
得意分野
各リノベーション会社が得意としている施工が、自分のイメージするマイホームと一致しているのかを判断することは非常に大切です。
リノベーション会社では、それぞれデザイン性・耐震設計・水回りなど得意としている分野が違います。また、一戸建てorマンションのように住宅の種類で得意不得意が分かれたりもします。そのため、各社のホームページをしっかりチェックして、任せるべき業者を見極めましょう。
住宅性能
住む人の健康や、地球環境への配慮がされた住宅性能を持っているかも、リノベーション会社選びの重要なポイントです。
これから長く暮らしていく住まいですから、健康で安全に過ごせることは第一に考えなくてはなりません。子どもやお年寄りなど、家族全体のことを考えれば室内の温度や空気、そして耐震性には気を配りたいところですね。
また、温暖化をはじめとした地球環境に優しい住宅を選べると良いでしょう。例えば「再生可能エネルギー」など、クリーンで省エネ、エコに繋がるものが挙げられます。
ワンストップ対応可能か
ワンストップ対応のリノベーション会社では、物件探しやプランの提案、施工までを窓口1つで依頼することが可能です。複数の窓口を利用する手間が省けるほか、実際におこないたいリノベーションプランを加味した上での物件紹介にも期待が持てるでしょう。また、リノベーション費用を住宅ローンに組み込みやすいこともメリットです。
アフターサービス
リノベーション後、引渡しされ住み始めてからトラブルや不具合が起きる可能性もあります。そんな時のサポート体制がしっかりしている会社を選ぶと、日々を安心して過ごすことができるでしょう。
会社によって保証期間や対象範囲、無料なのか有料なのかといった違いがあるため、そのあたりの事前確認は忘れずにしてくださいね。
費用
リノベーション施工会社とひとくちに言っても、設計事務所・工務店・ハウスメーカー・不動産会社とさまざまで、それぞれ価格も施工内容も全く違ってきます。ですので、数社に見積もりを依頼して比較するだけではなく、技術力や対応力を含めた総合的なコストパフォーマンスで選ぶようにしましょう。
また、経費を削減するための施策を取っているなど、リーズナブルな価格に根拠があるリノベーション会社ならある程度信頼できます。逆に、ただ安さだけを押しているような施工会社は後から追加料金が発生することもあるので要注意です。
実績・施工事例
各リノベーション会社のホームページのほか、ショールームや資料請求で貰えるパンフレットを確認して、紹介されている施工実績や実際の事例を確認してみましょう。特に見ておくと良い項目は、施工物件の築年数・広さ・工事期間・費用などです。
できるだけ自分の住んでいる家または購入予定の家と似た条件の事例を探して、比較できるとプラン設計で活かすことができます。また、受賞歴など第三者から評価されているかも明確な判断基準となるでしょう。
リノベーション会社を選ぶ際に注目してほしいポイントを6つ紹介しました。後悔のない住まいづくりをするためにも、できるだけここで取り上げた項目を満たしている業者を探して依頼できると良いですね。
ポン
- 得意な施工や住宅性能を確認する
- ワンストップ対応なら手間が省け、物件紹介にも期待できる
- 安心して暮らすためにもサポート体制がしっかりしている会社を選ぶ
- リーズナブルな価格に根拠があるリノベーション会社は信頼できる
- 施工事例を見て施工物件の築年数、広さ、工事期間、費用を確認する
まとめ
住宅のフルリノベーションは任せる業者によって、価格・クオリティ・サービス内容などが大きく変わります。
そのため、しっかりとした知識を身に着けて優良なリノベーション会社を選べるようにしましょう。それが理想のマイホームへの一歩となります。
このサイトでは私がおすすめするリノベーション会社の詳細など、役立つ情報を多数掲載していますので、参考にしていただければ幸いです!